鹿児島で「馬」を感じる旅:初午祭・馬頭観音・温泉まで欲張りルート

鹿児島 馬 午年 うま 未分類
  1. 鹿児島と「うま」の基礎知識
    1. 午年って何?干支の意味と縁起をやさしく解説
    2. 鹿児島に残る「馬」の歴史と文化の足跡
    3. 馬の神様・仏さま(馬頭観音・勢至菩薩など)の基本
    4. うまにまつわる行事と季節の見どころ(年間カレンダー)
    5. 旅の持ち物と服装チェックリスト
  2. 鹿児島で訪れたい「馬」ゆかりの神社仏閣ガイド
    1. 鹿児島市内エリアの定番スポットと回り方
    2. 霧島・姶良エリアのおすすめ(自然と神社のセット旅)
    3. 指宿・南薩エリアのおすすめ(温泉と合わせて楽しむ)
    4. 離島エリアで出会える馬頭観音や小さな祠の探し方
    5. 参拝マナーの基本(はじめてでも安心)
  3. 御朱印・絵馬・お守りの楽しみ方
    1. 午年デザインの探し方とチェックポイント
    2. 馬モチーフの絵馬に願いを書くコツ(交通安全・勝負運・健脚)
    3. 参拝作法をやさしく図解(拝礼の流れ)
    4. 御朱印のいただき方・時間帯・注意点
    5. お守りの選び方と身につけ方のマナー
  4. 「うま」好きに刺さるモデルコース
    1. 半日:鹿児島市電で回るラクちん社寺さんぽ
    2. 1日:市内+近郊で馬ゆかりスポットを効率よく
    3. 2日:霧島方面で自然・温泉・社寺を満喫
    4. 家族向け:歩きやすく無理のないプラン
    5. 雨の日&猛暑日の代替プラン
  5. 旅をもっと楽しむ豆知識
    1. 吉日・方角・暦の使い方(午の日・甲午など)
    2. 写真スポットと撮影マナー(境内で気をつけること)
    3. ご当地グルメ案内(黒豚・さつま揚げ・白熊 ほか)
    4. 交通アクセスの基本(空港・新幹線・市電・フェリー・バス)
    5. 予算の目安と費用を抑えるコツ
  6. まとめ

鹿児島と「うま」の基礎知識

鹿児島 馬 午年 うま

「馬が踊る祭りって本当にあるの?」—答えは鹿児島にあります。鈴の音、色布で飾られた鈴懸馬、朱塗りの社殿、湯けむり、開聞岳を映す藍色の湖面、そして船上に漂ううどんの出汁の香り。午年にこそ味わいたい鹿児島ならではの“うま文化”を、神社仏閣や小さな祠とともに巡るガイドです。初めての人でも迷わない回り方、御朱印・絵馬の楽しみ方、家族向けや雨の日の代替プラン、最新の運賃・運航のポイントまで、旅の実用情報をひとまとめにしました。

午年って何?干支の意味と縁起をやさしく解説

干支の「午(うま)」は十二支の7番目。昔の人は、年だけでなく月日や時刻にも十二支を当てはめて生活の目安にしてきました。二月に最初にめぐる「午の日」を「初午(はつうま)」といい、この日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したという伝承(和銅4年=711年)から、全国の稲荷社で初午の行事が続いています。午は「前へ進む」「勢いがつく」といった意味合いで語られることが多く、目標に向かって動き出す年や旅のテーマにぴったりです。鹿児島でも初午の頃は祭りや奉納行事が増え、街も山里も活気づきます。難しく考えすぎず、「午=前進の縁起」「初午=稲荷のご縁日」という2点を押さえておけば十分。なお初午の日付は年ごとに動くため、旅行前にその年の暦と開催情報を確認してから計画すると失敗がありません。

鹿児島に残る「馬」の歴史と文化の足跡

火山の風土と海運に支えられてきた鹿児島では、馬は農耕や運搬の力強い相棒でした。山裾の集落や田畑の入り口には、今も牛馬供養塔や馬頭観音の石仏が残り、地域の人々が静かに花や線香を手向けます。霧島の麓にある鹿児島神宮では春の大行事「初午祭」で、鈴や御幣、色布で華やかに飾られた「鈴懸馬(すずかけうま)」が踊り連とともに参道を練り歩き、人馬一体の躍動が春の訪れを告げます。日置市の湯之元温泉では四月に「馬頭観音馬踊り」が行われ、温泉街の通りに太鼓と三味線が響きます。道端の小祠や石塔は地図に載らないことも多いですが、刻まれた年号や奉納者の名を読み取ると、馬が暮らしを支え、信仰が日常の中で続いてきた軌跡が見えてきます。

馬の神様・仏さま(馬頭観音・勢至菩薩など)の基本

馬に関わる信仰の中心が「馬頭観音」。観音菩薩の化身で、頭上に馬頭をいただく勇ましい姿が特徴です。牛馬の守護、厄除け、交通安全、健脚祈願などの願いを受け止めてきました。鹿児島では道端の石仏や小さな祠として祀られている例が多く、表情や持ち物、台座の銘文に地域ごとの違いが見られます。一方、干支に合わせた守り本尊の考え方では、午年生まれの人の守り本尊は「勢至菩薩」。知恵の光で人を正しい方向へ導く存在とされ、「前に進む」「判断を誤らない」といった願いに重なります。参拝のときは案内板や由緒書きを読み、祀られている尊格の意味を知ってから静かに手を合わせると、旅の記憶に深みが生まれます。撮影は人や儀式の流れを妨げない位置から、フラッシュは使わないのが基本です。

うまにまつわる行事と季節の見どころ(年間カレンダー)

二~三月は霧島市・鹿児島神宮の「初午祭」。開催日は「旧暦一月十八日を過ぎた次の日曜日」です。鈴懸馬の行列や踊り連の奉納が続き、春の光と相まって写真映えも抜群。四月は日置市・湯之元温泉の「馬頭観音馬踊り」。毎年四月第2日曜に温泉街がにぎわい、露店や木市も並びます。夏は鹿児島市内各地で六月灯の季節。夜風に吹かれながらの参拝も良いものです。秋は収穫や例祭で馬にちなむ奉納が見られる社もあり、冬は指宿の池田湖畔「小浜の馬頭観音」で一月に例祭が営まれます。行事の日付や規模は年ごとに変わることがあるので、直前に公式情報で要点(日時・交通規制・授与所の時間)を確認してから向かいましょう。混雑日は公共交通を軸に、早出・早着が快適です。

旅の持ち物と服装チェックリスト

境内は砂利や石段が多く、歩きやすい靴が基本。鈴懸馬の行列待ちや神事の時間に備え、軽い折りたたみ椅子、薄手のレインウェア、日傘兼用の折りたたみ傘があると安心です。御朱印帳とA5クリアファイル、細字ペン、絵馬用の油性ペンは必携。スマホ撮影は予備バッテリーと落下防止ストラップを。冬から春は体温調整しやすい重ね着、夏は汗拭きタオルと飲料、塩分タブレットを。祠や石仏は生活道のすぐそばにあることが多いので、車や住民の通行を最優先にし、長居や大声は控えめに。馬は生き物です。フラッシュは厳禁、勝手に触れない、驚かせない。子ども連れは耳栓や帽子があると音に敏感でも安心です。ごみは必ず持ち帰り、「来た時より美しく」を心がけましょう。


鹿児島で訪れたい「馬」ゆかりの神社仏閣ガイド

鹿児島市内エリアの定番スポットと回り方

市内の移動は路面電車「鹿児島市電」が頼もしい相棒です。運賃は全線均一で大人170円・小児80円。主要停留場や車内で一日乗車券が入手できるので、乗り降りが多い日にはお得に使えます(将来は料金改定方針あり。遠い時期の旅行は最新情報を確認)。天文館から照国神社へ歩き、さらに水族館口方面に出て桜島フェリー乗り場へ。フェリーは旅客片道大人250円、所要は約15分で海風が心地よい小さな船旅です。2025年10月1日以降は深夜帯(0~3時台)の定期便が運休となり、終夜運航ではありません。最終便の確認を忘れずに。船内の立ち食い「やぶ金」うどんは、鹿児島港発は概ね8:00頃から、桜島港発は8:25頃からの提供開始(売切・配船で変動)。営業時間内に乗れたらぜひ味わってみてください。短時間で「街・社・海・火山・名物」を一気に体験できます。

霧島・姶良エリアのおすすめ(自然と神社のセット旅)

霧島の主役は鹿児島神宮。初午祭では鈴懸馬と踊り連が参道を進み、境内で奉納の舞が続きます。アクセスはJR隼人駅から徒歩約15分、鹿児島空港から車で約15〜20分。混雑日は午前着が快適です。周辺には小さな馬頭観音の祠も点在し、参拝後に歩いて探すのも楽しい時間。広角レンズで鳥居から本殿、色布をまとった鈴懸馬までを一枚に収めると、立体感のある写真になります。見学の順序は「参拝→境内の見学→授与所」で動くと落ち着いて回れます。参道は人の流れが速いので、列の合間を見て短時間で撮影するのがコツ。日当山温泉や霧島温泉郷で体を温めれば、鈴の余韻をゆっくり味わえます。帰路の渋滞を避けるため、早めの移動と駐車場の位置確認を前日に済ませておくと安心です。

指宿・南薩エリアのおすすめ(温泉と合わせて楽しむ)

指宿では薩摩国一之宮と伝わる枚聞(ひらきき)神社へ。朱塗りの社殿が開聞岳の緑に映え、海上守護・航海安全の信仰で知られます。参拝後は車で池田湖へ。湖畔の「小浜の馬頭観音」は、名馬「池月」にまつわる伝承と、母馬を悼む心を静かに今に伝えます。例祭は1月。菜の花の季節や夕暮れの湖面は特に美しく、願いを書く絵馬も「主語+目的+期限」を意識すると、自分の心が定まりやすくなります。指宿温泉では名物の砂むし温泉で血行を整え、海沿いのドライブで開聞岳の姿を眺めれば、鹿児島らしさを全身で味わえます。周辺はカーブが続く区間もあるため、スピードは控えめに。祠や石仏では私語を抑え、地域の方に会ったら挨拶を交わす。そんな小さな心がけが旅を気持ちよくしてくれます。

離島エリアで出会える馬頭観音や小さな祠の探し方

奄美群島などの離島にも、集落の入り口や旧道沿いに馬頭観音や牛馬供養塔がひっそりと佇みます。観光パンフに載らない場所が多いので、まずは観光案内所や郷土資料館で位置をたずね、地図に印をつけてもらうのが近道。散策では、道祖神や地蔵が並ぶ一角、畑道の曲がり角、集落の共同井戸の近くを丁寧に探すと出会える確率が上がります。生活の場に近いので、車の路上駐車は避け、私有地には入らないのがマナー。線香や供物は持ち帰るのが基本です。写真は住民の生活を妨げない時間帯と角度を選び、撮った後は手を合わせて一礼。離島は天候で船や飛行機が遅れることも多いので、予備日を1日入れた行程にすると、心に余裕を持って祠めぐりを楽しめます。

参拝マナーの基本(はじめてでも安心)

鳥居の前で一礼し、参道は中央を避けて端を歩きます。手水舎では左手→右手→口→柄を清め、賽銭は静かに。鈴があれば一度だけ鳴らし、拝殿では「二拝二拍手一拝」。願い事の前に日々の感謝と住所氏名を心で伝え、最後に一拝で締めます。寺院では合掌一礼が基本です。鈴懸馬や御神馬は儀式の最中に勝手に触れない、フラッシュを焚かない、馬の進行方向に飛び込まない。小祠や石仏は地域の信仰の核なので、腰掛けたり荷物置きにしたりしないでください。御朱印は混雑時に書き置き対応が増えるため、A5クリアファイルを用意。境内での飲食は指定場所のみ、喫煙は不可が一般的です。最後に、来た時よりもきれいに。小さなごみ一つでも持ち帰る姿勢が、次の旅人の快適さを守ります。


御朱印・絵馬・お守りの楽しみ方

午年デザインの探し方とチェックポイント

午年は干支モチーフの授与品や朱印が豊富に並ぶ年。狙い目は、①初午前後の稲荷社で押される特別印、②鹿児島ならではの鈴懸馬や馬頭観音を意匠化した限定印、③「午」「馬」の字やシルエットを取り入れた授与品です。満足度の高い一冊に仕上げるコツは、見本帳や掲示の実物例を見て、印影の密度・余白・日付の位置のバランスが自分好みかを確かめてからお願いすること。限定頒布は数量・期間とも流動的で、転売対策として授与数を制限する社もあります。午年生まれの方は、守り本尊・勢至菩薩にゆかりの印や御守との相性も良いとされます。授与所の受付時間は行事日ほど早めに終了することがあるため、参拝の順番を工夫し、現地の案内に従ってスムーズに巡りましょう。

馬モチーフの絵馬に願いを書くコツ(交通安全・勝負運・健脚)

馬は「前進」「俊敏」を象徴する存在。絵馬に願いを書くときは、「主語+目的+期限」を入れて具体化すると、願いが行動計画に変わります。たとえば交通安全なら「家族全員が一年間無事故で過ごせますように」、勝負運なら「秋の県大会でベスト8に入ります」、健脚祈願なら「祖父が夏までに痛まず3km歩けますように」。裏面には日付と名前(フルネームが気になる人はイニシャルでも可)を書き添えましょう。雨天時は油性ペンを使い、板が濡れていたらやさしく拭いてから。掛ける場所が満杯のときは無理に動かさず、授与所に相談するのがスマートです。撮影する場合は個人情報が写らない角度を選び、SNS投稿時は名前が見えないよう配慮するとトラブルを防げます。

参拝作法をやさしく図解(拝礼の流れ)

流れを覚えると初めてでも落ち着いて参拝できます。1)鳥居の前で一礼 2)参道の端を歩く 3)手水舎で左手→右手→口→柄の順に清める 4)賽銭を静かに納める 5)鈴があれば一度鳴らす 6)拝礼は「二拝二拍手一拝」 7)住所・氏名・日頃の感謝を心で伝え、最後に願いを具体的に述べる 8)一礼して退く。寺院では合掌一礼が基本です。行事や神事の最中は係の方の指示が最優先。鈴懸馬が近くに来たら、フラッシュや大声を控え、馬の進路をふさがないよう注意しましょう。写真は他の参拝者が特定されない角度を意識し、子どもが写る場合は公開範囲にも配慮を。小さな配慮の積み重ねが、気持ちの良い参拝空間をつくります。

御朱印のいただき方・時間帯・注意点

行事直後は授与所が混み合うため、先に参拝と境内見学をすませ、落ち着いた時間帯に御朱印をお願いするのがコツです。書き置き和紙は折れやすいので、A5クリアファイルに入れて保護。朱印帳に直接いただく場合は、表紙を相手側に向けて開いて渡すとスムーズです。鹿児島神宮の初午祭や湯之元の馬踊りの日は人の流れが速く、受付終了が早まることもあります。小銭の準備、整列のルール、撮影可否の確認など、現地の案内に合わせて丁寧に動きましょう。SNS投稿時は授与品の価格や番号札を写さないのが基本。乾ききっていない墨を触ってしまうと印影が崩れるので、受け取ったらすぐ閉じずに数分待つと失敗が減ります。

お守りの選び方と身につけ方のマナー

午年のテーマ「前進・勝運」に合わせて、交通安全・健脚・学業の御守が人気です。選ぶときは「今いちばん守ってほしいこと」を一つか二つに絞ると、気持ちがぶれません。身につける場所は、毎日目に入る所が理想。通学鞄の内側、名刺入れ、スマホポーチ、デスクの引き出しなどが扱いやすいです。車用の御守は視界を妨げない位置に。汚れやほつれは身代わりのサインと考え、感謝して社に納め直しましょう。複数所持しても問題はありませんが、願いが多すぎると心の軸が散りやすいので要注意。写真投稿では価格や番号が写らないように。季節の限定御守は頒布開始が朝だけのこともあるため、狙う場合は早めの来訪が安心です。


「うま」好きに刺さるモデルコース

半日:鹿児島市電で回るラクちん社寺さんぽ

半日しか時間がない日でも、市電とフェリーを上手に使えば「街・社寺・海・名物」をぎゅっと楽しめます。鹿児島中央駅から市電で天文館へ。照国神社まで歩き、境内を参拝したら、水族館口方面へ移動し桜島フェリーターミナルへ。フェリーは旅客片道大人250円、所要約15分。2025年10月以降は深夜帯(0~3時台)の定期便がないため、夕方以降は必ず最終便の時刻をチェックしましょう。船内の「やぶ金」うどんは鹿児島港発8:00頃~、桜島港発8:25頃~が目安で、売切や配船・曜日で終了が前後します。天文館では元祖「白熊」の老舗・むじゃきで小休止を。市電は均一170円で計算が簡単。一日乗車券を使うと、乗り継ぎや寄り道の自由度が上がり、短時間の満足度がぐっと高まります。

1日:市内+近郊で馬ゆかりスポットを効率よく

朝は混雑前に霧島方面へ。鹿児島神宮をゆっくり参拝し、周辺の馬頭観音の小祠も歩いて探訪。JR隼人駅から徒歩約15分、車なら鹿児島空港から約15〜20分とアクセス良好です。昼食後に鹿児島市へ戻り、市電で天文館・照国神社を散策。時間に余裕があれば桜島へショートクルーズ。「やぶ金」うどんの営業時間に当たれば幸運です。帰路はアミュプラザの店舗や天文館の本店で白熊を味わい、鹿児島中央駅から空港へはリムジンバスで約40分。移動の合間に御朱印をいただくなら、行事日の授与所は早めに切り上げることがあるので、参拝→見学→御朱印の順が安全。車と公共交通のハイブリッドにすると、渋滞と駐車場探しのストレスを減らせます。

2日:霧島方面で自然・温泉・社寺を満喫

1日目は鹿児島神宮と周辺の祠めぐり、日当山温泉で体を温め、霧島温泉郷に宿泊。2日目は高千穂河原や霧島神宮の森歩きを組み合わせ、火山の地形や神々の伝承にふれる時間に。初午祭の時期は道路が混むため、午前のうちに主要スポットを回り、昼食後は温泉で休むのが快適です。写真は午後のやわらかな光で社殿の朱や石段の陰影がきれいに出ます。御朱印は書き置きの和紙をA5クリアファイルで保護。帰りは空港まで車で約30分圏ですが、天候で視界が落ちることもあるので、余裕を持って出発しましょう。道の駅で地元野菜やさつま揚げをまとめ買いすれば、旅の余韻が長く続きます。

家族向け:歩きやすく無理のないプラン

家族旅行のコツは「待ち時間を短く」「音と人混みの対策を先に」。午前中の涼しいうちに鹿児島神宮を参拝し、昼は公園や温泉で休憩。午後は鈴懸馬の行列を短時間だけ見学すると、子どもが飽きずに楽しめます。ベビーカーは人の流れを横切らないルートを選び、耳栓や帽子で音対策を。別日には天文館をのんびり散策し、白熊や黒豚とんかつでご褒美タイム。フェリーは約15分で船旅気分が味わえ、デッキでは風が抜けて気持ちよく過ごせます。市電の均一170円は費用の見通しが立てやすく、一日乗車券で「途中下車の自由」をプラス。御朱印は書き置き中心にし、子どもの機嫌を見ながら短時間で受け取れるよう動線を工夫するとスムーズです。

雨の日&猛暑日の代替プラン

雨の日は「社殿の庇や回廊から静かに拝観」「書き置き御朱印で短時間」を徹底。傘の先端や水滴で他の参拝者を濡らさないよう、入口で一度水を切る配慮を。猛暑日は朝活で参拝し、日中は美術館や商業施設で涼み、夕方に境内散策へシフトすると安全です。市電は雨と暑さに強い移動手段。一日乗車券で予定変更にも柔軟に対応できます。桜島フェリーのターミナルは屋内待機ができ、船内は風が抜けて比較的快適。ただし2025年10月以降は深夜帯の定期便がないので、荒天時ほど最終便の確認を。携行品は薄手のレインウェア、汗拭きタオル、凍らせたペットボトル。温泉の立ち寄り湯で体温を整え、無理をしない計画が旅を守ります。

旅行者のための最新目安(公表値ベース)

区分 内容 目安
市電運賃 全線均一(大人) 170円(小児80円)。将来200円へ改定方針あり。遠い時期は最新情報を確認。
フェリー旅客 片道(大人) 250円/所要約15分。2025年10月以降は深夜帯(0~3時台)定期便なし。
空港⇄中央駅 リムジンバス 約40分(道路状況で変動)。
空港⇄鹿児島神宮 約15〜20分(空港IC経由/交通状況次第)。
JR隼人駅⇄鹿児島神宮 徒歩 約15分(平坦、信号待ちあり)。

旅をもっと楽しむ豆知識

吉日・方角・暦の使い方(午の日・甲午など)

旅の日取りを「午の日」に合わせると、午年・うま好きのテーマ性がぐっと高まります。初午は稲荷信仰にとって特別なご縁日で、鹿児島神宮でも独自の初午祭が続いてきました。十干十二支の組み合わせで「甲午」「丙午」といった呼び方もありますが、深追いしすぎず「動きやすい日」を第一にするのが続けるコツ。どうしても迷うなら、初午前後の週末は行事が重なることが多く、写真もイベントも狙いやすいタイミングです。日付や開始時刻は年ごとに変わるので、旅程を確定する前に公式の最新情報で最終確認。移動と参拝のあいだに休憩を挟み、体調と相談しながら無理のないペースで進めましょう。

写真スポットと撮影マナー(境内で気をつけること)

鈴懸馬は目線が低く動きが速いので、広角24~28mmで「馬+踊り連+のぼり旗」を一枚に収めると臨場感が出ます。参道は逆光になりやすく、露出はやや明るめに。連写は最小限にして、他の参拝者の動線をふさがないことが大切です。馬の正面に突然しゃがみ込む、フラッシュを焚く、舞台袖やロープ内に入るのは厳禁。祠や石仏は暮らしの場に近いので、路地での三脚や長時間の停滞は避けます。人物が特定される写真は公開範囲に配慮し、子どもが写る場合はモザイクや非公開設定も検討を。風の強い日は砂ぼこり対策としてレンズ保護フィルターとブロアーが役立ちます。撮影前後の一礼と小声の「ありがとうございます」が、心地よい雰囲気をつくります。

ご当地グルメ案内(黒豚・さつま揚げ・白熊 ほか)

天文館名物「白熊」は戦後まもない時期に誕生し、今も本店やアミュプラザの店舗で人気を集めます。港のフェリーターミナルに近い「やぶ金」うどんは船内名物として知られ、鹿児島港発8:00頃〜/桜島港発8:25頃〜の提供開始が目安(曜日や船の配船で前後、売切れ終了あり)。黒豚とんかつ、鶏刺し、さつま揚げ、甘口醤油文化の郷土料理も外せません。行列を避けたいなら、開店直後や14〜17時のアイドルタイムが狙い目です。デザートの後は水分と少しの塩分を補給して、次の社寺に備えましょう。土産はさつま揚げや黒酢、郷土菓子が定番。保冷バッグが一つあると持ち歩きが楽になります。

交通アクセスの基本(空港・新幹線・市電・フェリー・バス)

空の玄関・鹿児島空港から鹿児島中央駅へはリムジンバスで約40分。市内移動は市電・市バスが便利で、均一運賃なので計算が簡単です。桜島へはフェリーで約15分、旅客片道大人250円。2025年10月以降は深夜帯(0~3時台)の定期便がないため、夜間移動は最終便の時刻に注意を。車載時は車長で料金が変わるので、公式の運賃表を事前にチェック。霧島・隼人方面へはJRまたはレンタカーが便利で、鹿児島神宮はJR隼人駅から徒歩約15分。空港から神宮へは車で約15〜20分が目安です。大型行事日は交通規制が入ることもあるため、前日までに公式案内を確認しておくと当日の迷いが減ります。

予算の目安と費用を抑えるコツ

市内中心の移動なら、交通費は一日1,000〜1,500円が目安。市電は均一170円、一日乗車券を使うと乗り降りが多い日ほどお得です(将来改定の可能性あり)。桜島フェリーは旅客片道大人250円。グルメはランチ+甘味+夕食で一人2,000〜3,500円ほど。霧島まで足を延ばす場合は、JR運賃またはガソリン代・高速代を上乗せします。節約のコツは、平日移動、人気店は開店直後に、バス・市電は一日乗車券、土産はまとめ買い。行事日は駐車料金が上がることもあるので、公共交通に切り替えるのが賢明です。宿は早割や連泊割を活用し、温泉地では夕食時間を早めに設定すると混雑を避けられます。


まとめ

鹿児島は「午年」「うま」をテーマに歩くと、霧島の大祭から温泉街の馬踊り、湖畔の小さな祠まで、華やぎと静けさの振れ幅が一本の旅にまとまります。キーワードは「初午」「鈴懸馬」「馬頭観音」。鹿児島神宮の参道で響く鈴の音、湯之元の温泉街を進む踊り連、池田湖畔に立つ小さな祠。どの場面にも、人と馬を思うやさしさと、前へ進もうとする力が宿っています。参拝マナーを守り、地域の方に感謝を伝えながら一歩ずつ歩けば、御朱印や絵馬の一枚一枚に自分だけの物語が刻まれるはず。前に進みたいとき、心を整えたいときに、鹿児島の「うま巡り」は頼もしい相棒になってくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました