大國魂神社は何の神様?厄除けの受け方・御朱印時間・六社さまをやさしく解説【府中】

大國魂神社 未分類
  1. 大國魂神社ってどんな場所?何の神様なの?
    1. 武蔵国の総社・府中のシンボルとしての歴史
    2. ご祭神「大國魂大神」とご神徳(縁結び・厄払い ほか)
    3. 六所宮(六社さま)とは?ご祭神の配置と意味
    4. 「東京五社」の一社としての位置づけ
    5. 例大祭「くらやみ祭」の基礎知識
  2. 厄払い・ご祈祷の基礎知識(初めてでも安心)
    1. 受付時間・初穂料・予約の有無をやさしく解説
    2. 当日の流れ(受付→祈祷→授与品)と所要時間の目安
    3. 服装・持ち物・マナー(小さなお子さん連れのポイント)
    4. よくある質問Q&A(代理受付・郵送対応・家族同席など)
    5. 年齢別の厄年早見表(2025年版)
  3. 御朱印とお守りのいただき方
    1. 御朱印のもらい方(場所・時間・初穂料・注意点)
    2. 御朱印帳の準備と書置き対応の基礎知識
    3. お守りの種類と選び方(厄除・交通安全・学業成就 ほか)
    4. 授与品の扱い方・返納の作法(古札納めの基本)
    5. よくあるつまずき対策(混雑時・現金の用意・並び方)
  4. スピリチュアル視点で楽しむ大國魂神社
    1. 「怖い?」の噂の正体:くらやみ祭の由来を正しく知る
    2. 参道のケヤキ並木で感じる“整う時間”のつくり方
    3. 不思議体験は本当にある?体感の個人差と安全な楽しみ方
    4. 心が軽くなる参拝メソッド(感謝→誓い→報告)
    5. 写真スポット&静かな時間帯のコツ
  5. アクセスと参拝モデルコース(府中さんぽ付き)
    1. 電車・車・駐車場のポイントと混雑回避
    2. 60分モデルコース(参拝→御朱印→お守り→周辺散策)
    3. 季節別の楽しみ方(初詣・くらやみ祭・酉の市・すもも祭)
    4. 参拝チェックリスト(持ち物・マナー・注意点)
    5. よくあるトラブル事例と回避策
  6. まとめ

大國魂神社ってどんな場所?何の神様なの?

大國魂神社

府中の深い杜に包まれた大國魂神社は、「厄払いはどう受ける?」「御朱印は何時まで?」「どんな神さま?」という疑問を、公式情報ベースでスッキリ解決できる場所。本記事は、創建の“社伝”から六社さまの考え方、厄除けの手順、御朱印・お守りの実務、そして「くらやみ祭は怖い?」の真相まで、やさしい言葉でまとめた完全版です。初めてでも迷わず、心が軽くなる参拝のコツがここにあります。

武蔵国の総社・府中のシンボルとしての歴史

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、東京・府中の中心に鎮座する武蔵国の「総社」。総社とは、昔の国府(こくふ:当時の役所)が国内の主要な神々を一か所にお祀りし、国の安泰を祈った拠点のことです。社伝では、第12代・景行天皇41年(西暦111年)5月5日に創建と伝えられ、のちに大化の改新(645年)以降、この地に国府が置かれて祭務の中心になったと説明されています。歴史の歩みは境内の建物や祭礼に息づき、拝殿前に立つだけで「武蔵一円をここで拝する」という総社ならではのスケールを感じます。まずは「武蔵のまつりの中心」という視点を持って歩くと、一つひとつの社殿や参道の意味が見えてきます。

ご祭神「大國魂大神」とご神徳(縁結び・厄払い ほか)

主祭神は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)。出雲の大国主神と御同神とされ、古く武蔵国の開拓を導き、人々に衣食住や医薬・まじないを授けたと伝わります。そのため、俗に「福の神」「縁結びの神」「厄除け・厄払いの神」として親しまれ、厄除、良縁、開運、家内安全、学業成就など幅広い願いで参拝者が訪れます。お願いはたくさん並べず「いま一番叶えたいこと」を一つに絞り、最後に「また参ります」と報告する——この素直な心持ちがいちばんのご縁結びです。

六所宮(六社さま)とは?ご祭神の配置と意味

当社は「六所宮(ろくしょぐう)」とも称されます。これは、国内の著名な六社(小野・小河・氷川・秩父・金鑚・杉山)を本殿の左右に配祀しているため。総社の思想をそのまま体現した構えで、「ここで武蔵全体を拝む」ことができます。なお、各種資料では東側に小野大神・小河大神・氷川大神、西側に秩父大神・金鑚大神・杉山大神、と紹介されています(配列の表記は資料による)。本殿は歴史的価値が高く、文化財の保存対象にも数えられる存在。参拝では中央の大國魂大神へ拝礼し、武蔵の神々へも合わせて感謝を伝えるイメージで手を合わせましょう。

「東京五社」の一社としての位置づけ

大國魂神社は、明治神宮・日枝神社・靖國神社・東京大神宮と並べて「東京五社」と一般に呼ばれる五つの神社の一つとして紹介されることが多い存在です。これは行政上の制度名ではなく、観光・巡礼の呼称として広まったもの。都心から少し離れた多摩地域にあって、森の深さや歴史の厚みを味わえる「静」の魅力が際立ちます。めぐる順番に決まりはありませんが、都心の四社とあわせて訪ねると視野が広がり、東京の信仰地図が立体的に見えてきます。

例大祭「くらやみ祭」の基礎知識

毎年4月30日〜5月6日に行われる例大祭は通称「くらやみ祭」。灯を控えた古式の神事に由来する名称で、現在は案内・警備が整えられた上で斎行されています。祭礼は東京都指定無形民俗文化財で、クライマックスは5月5日夕刻からの神輿渡御。大太鼓や山車行列など見どころも多く、府中のまちは一体となって盛り上がります。人出が多いので、当日の導線や注意事項は事前に公式の案内を確認してから出かけると安心です。


厄払い・ご祈祷の基礎知識(初めてでも安心)

受付時間・初穂料・予約の有無をやさしく解説

個人の厄除けを含むご祈祷は9:00〜16:00の受付で、個人は予約不要。時間内に随時奉仕していただけます。初穂料は個人5,000円〜(一般的には5,000円または10,000円)、会社・団体は10,000円〜。時間を指定する予約祈祷は**50,000円〜**となります。神事や行事に重なると待ち時間が生じることもあるので、余裕を持った計画がおすすめ。受付場所や手順はわかりやすく案内されるので、初めてでも安心です。

当日の流れ(受付→祈祷→授与品)と所要時間の目安

当日は、拝殿向かって右手の受付で申込書を記入→初穂料を納める→待合→案内に従って昇殿→ご祈祷→お札・お守りを拝受、という順番が基本。混雑がなければ30〜60分程度でひと区切りのイメージです。正月や大きな祭礼期間は受付場所や動線が変わることがあるため、最新のお知らせを確認しておくと安心。授与品は持ち帰りやすいよう、A4が入る袋やエコバッグを用意しておくとスマートです。神前では撮影可否の案内に従い、帽子は脱いで静かに参列しましょう。

服装・持ち物・マナー(小さなお子さん連れのポイント)

服装は清潔感のある普段着で大丈夫。昇殿前に帽子を取り、境内では静粛に。靴は脱ぎ履きしやすいものが便利です。参道中央は「正中(せいちゅう)」とされる神さまの通り道なので、端を歩くのが基本。小さなお子さん連れは、待ち時間対策の飲み物や軽いおやつ、体温調整できる上着が役立ちます。撮影は周囲の参拝者に配慮しつつ短めに。わからないことがあれば、近くの掲示や社務所にたずねれば丁寧に教えていただけます。基本の作法を守ることが、気持ちを整えるいちばんの近道です。

よくある質問Q&A(代理受付・郵送対応・家族同席など)

Q「行けない事情がある。代理や郵送は?」→事情により電話・FAX・メールで相談可。お札やお守りの送付を含め、実施可否は個別に案内してもらえます。Q「家族は一緒に昇殿できる?」→当日の混雑や神事の都合で変わるため、受付時に確認を。Q「何時まで受け付け?」→9:00〜16:00が原則。正月などは特別時間の告知があります。迷ったら公式の最新情報をチェックしましょう。

年齢別の厄年早見表(2025年版)

下の表は一般的な「数え年」の早見。男性は25・42・61歳、女性は19・33・37(・61)歳が本厄とされ、前後に前厄・後厄があります(地域差あり)。年齢は生まれ年でざっくり確認できます。

区分 前厄(数え) 本厄(数え) 後厄(数え)
男性 24歳(平成14年) 25歳(平成13年) 26歳(平成12年)
41歳(昭和60年) 42歳(昭和59年) 43歳(昭和58年)
60歳(昭和41年) 61歳(昭和40年) 62歳(昭和39年)
女性 18歳(平成20年) 19歳(平成19年) 20歳(平成18年)
32歳(平成6年) 33歳(平成5年) 34歳(平成4年)
36歳(平成2年) 37歳(平成元年/昭和64年) 38歳(昭和63年)

※大厄=男性42・女性33(数え年)。厄年は寺社・地域で扱いが異なることもあるため、最終確認は参拝先の案内に従いましょう


御朱印とお守りのいただき方

御朱印のもらい方(場所・時間・初穂料・注意点)

御朱印は社務所で9:00〜17:00に受付。初穂料は500円が目安です(正月ほか特別期間は体制が変更・延長されることがあります)。参拝を済ませてからお願いするのが基本。混雑時は静かに列に並び、書置き対応となる場合もあります。最新の頒布場所・体制は公式のお知らせで確認を。御朱印帳の直書きか、紙の御朱印(武蔵国の和紙を用いた書置き)かは当日の案内に従いましょう。

御朱印帳の準備と書置き対応の基礎知識

御朱印帳は自分の帳面を用意するか、社頭で授与されるものを受ける方法があります。雨天時はビニールカバーで保護すると安心。書置きはのりべた貼りより“角だけ貼る”かポケット式台紙に収めると、ページが膨らみにくく整理もしやすいです。総社めぐりが好きな方は「全国総社会の御朱印帳」を選ぶのも一案。ページが埋まってきたら無理に詰めず、新しい帳面に切り替えましょう。参拝は記念スタンプ集めではないので、静かに落ち着いてお願いする姿勢がいちばんのマナーです。

お守りの種類と選び方(厄除・交通安全・学業成就 ほか)

授与所には、厄除・八方除・交通安全・学業成就・合格祈願・縁結び・健康・家内安全など、多彩な授与品が並びます。まずは「今年はこれをがんばる」と決めて一つに絞ると、持ち歩きやすく気持ちのスイッチも入りやすいです。車を運転する人は交通安全守や貼付型のステッカー、受験生は学業・合格守を。家に祀る札は神棚や目線より高い清浄な場所へ。授与品の一部は公式ページに初穂料の目安が掲載されていますので、気になる方は事前に確認すると迷いません。

授与品の扱い方・返納の作法(古札納めの基本)

お守りは肌身離さず持つか、自宅の清浄な場所へ。期限は「感謝の節目」で良いのですが、おおよそ一年で新しいものに改める方が多いです。古いお札・お守りは、年末年始や節分など節目の時期に古札納め所へ返納を。ゴミとして捨てず、感謝を込めてお納めするのが基本です。正月や大きな祭礼時は特設の返納所や臨時動線が設けられることがあるため、掲示や係の案内に従いましょう。最新の頒布・返納案内は公式サイトのお知らせ欄をチェック。

よくあるつまずき対策(混雑時・現金の用意・並び方)

ピークは初詣、大祭日、休日の午前。スムーズに受けたいなら開門直後夕方前が狙い目です。初穂料は小銭・千円札を多めに用意すると支払いが速く、行列の流れも良くなります。列は最後尾から静かに並び、割り込みはNG。御朱印は「参拝後」が原則です。案内掲示の順路・受付時間(御祈祷9:00〜16:00/御朱印9:00〜17:00)を守り、無理なく回りましょう。


スピリチュアル視点で楽しむ大國魂神社

「怖い?」の噂の正体:くらやみ祭の由来を正しく知る

「くらやみ」という言葉から“怖いの?”と思う方もいますが、由来は“灯を控えた神事”にあります。現在の祭礼は案内・警備・規制がしっかり整えられた上で行われ、どなたでも楽しめる安全な運営です。さらに、この祭は東京都指定無形民俗文化財であるほど歴史と価値が認められています。闇に目が慣れる時間は、視覚だけに頼らず気配や音に意識が向く特別な体験。怖がるより「心で感じるお祭り」と捉えると、府中の夜風やお囃子の響きまで愛おしくなります。

参道のケヤキ並木で感じる“整う時間”のつくり方

大鳥居から続く「馬場大門のケヤキ並木」は、国指定の天然記念物。欅のトンネルは四季で表情が変わり、朝は空気が澄んで深呼吸が気持ちいい時間帯です。歩くときはスマホをしまい、足音・風・葉擦れの音に耳を澄ませましょう。数分でも呼吸が整い、心が静かになります。撮影は参拝や通行の妨げにならないよう短時間で。イベント時は歩行者天国や警備導線が敷かれることもあるので、現地の案内板に従えば安心です。

不思議体験は本当にある?体感の個人差と安全な楽しみ方

「空気が変わった」「涙が出た」などの体感は、人によって感じ方が違います。期待しすぎるより、体調を整えて静かに参拝することがいちばんの近道。古い伝承や“七不思議”の話題もありますが、史実と伝説は分けて楽しむのがコツです。立入禁止や撮影制限、夜間の注意事項など安全に関わるルールは必ず守りましょう。祭礼時は人出が多く、混雑により気分が悪くなる人も。水分と塩分補給、歩きやすい靴、両手が使えるバッグなど、無理をしない装備で臨めば安心です。

心が軽くなる参拝メソッド(感謝→誓い→報告)

拝礼では、最初に「いまある感謝」を伝え、次に「これからやる誓い」を一つだけ。最後に「また来ます」と報告して一礼。この三段階にするだけで、願いが行動に結びつきやすくなります。二礼二拍手一礼、参道の端を歩く、鳥居で一礼、手水で清める——基本をていねいに重ねると、気持ちの姿勢が自然と整います。お願いごとが多い人ほど“絞る勇気”が効きます。終わったら、深呼吸して欅並木をゆっくり戻りましょう。気持ちの軽さが長持ちします。

写真スポット&静かな時間帯のコツ

静けさ重視なら開門直後がベスト。季節で開門は9/15〜3/31は6:30、4/1〜9/14は6:00閉門は通年17:00に統一されています(行事時は臨時延長あり:例・正月やすもも祭)。柔らかな朝光の鳥居、拝殿、欅並木はどれも絵になります。撮影は参拝の邪魔にならない位置から短時間で。祭礼日は制限エリアや一方通行の導線が設けられるので、掲示と係の指示に従いましょう。


アクセスと参拝モデルコース(府中さんぽ付き)

電車・車・駐車場のポイントと混雑回避

電車は京王線「府中」駅南口から徒歩約5分JR南武線・武蔵野線「府中本町」駅から徒歩約5分。車は境内西側に24時間営業の有料駐車場(約200台)がありますが、正月や祭礼日は利用停止・満車や規制がかかることもあるため、公共交通機関が確実です。奉仕やイベント開催時はタイムズ駐車場が使えない告知が出る場合もあるので、出発前に公式サイトのお知らせを必ず確認しましょう。

60分モデルコース(参拝→御朱印→お守り→周辺散策)

⏱️所要約60分のサクッと満足ルート。
1)鳥居で一礼→手水→拝殿で参拝(10分)。2)本殿左右に配祀された「六社さま」を意識して合掌(5分)。3)社務所へ移動して御朱印(空いていれば10分)。4)授与所でお守り拝受(10分)。5)時間が合えば**宝物殿(10:00〜16:00、拝観200円)**を見学(15分)。6)欅並木で深呼吸しながら駅へ(10分)。短時間でも「歴史×森×神事」の三拍子を凝縮できます。

季節別の楽しみ方(初詣・くらやみ祭・酉の市・すもも祭)

初詣:開門・御朱印・宝物殿の時間が特別体制になります(例:元日は夜まで延長)。くらやみ祭(4/30〜5/6)5/5夕刻の神輿渡御が見どころ。すもも祭(毎年7/20):厄除や五穀豊穣の信仰を持つ「からす団扇・からす扇子」の頒布が有名で、参道が一日中にぎわいます。季節や行事で混雑や導線が大きく変わるため、当日は公式の注意事項・配置図に従って安全に楽しみましょう。

参拝チェックリスト(持ち物・マナー・注意点)

  • 小銭・千円札(賽銭・初穂料に便利)

  • 御朱印帳とビニールカバー(雨対策)

  • 歩きやすい靴・両手が空くバッグ(祭礼時の混雑対策)

  • 受付時間:ご祈祷9:00〜16:00/御朱印9:00〜17:00

  • 開門:6:30または6:00(季節で変動)/閉門は通年17:00

  • 祭礼日は警備導線・立入制限に従う
    これだけ押さえれば、初めてでも落ち着いて参拝できます。

よくあるトラブル事例と回避策

「御朱印だけ先に…」→参拝後が基本。先にお参りを。
「時間ギリギリで受付終了」→ご祈祷は16:00まで、御朱印は17:00まで(原則)。余裕を持って来社を。
「車で来たら満車・駐車不可」→正月・祭礼は公共交通機関推奨。お知らせで駐車場の利用可否を要確認。
「祭礼で入れない区画が」→当日の掲示・係員の指示に従う。安全第一。


まとめ

大國魂神社は、武蔵国の神々を束ねる総社としての歴史と、厄除・縁結びなどの信仰が息づく“府中の心”。ご祈祷は9:00〜16:00(個人は予約不要)御朱印は9:00〜17:00開門は季節で6:30/6:00、閉門は通年17:00。例大祭くらやみ祭都指定無形民俗文化財で、5/5夕刻の神輿渡御が白眉。参道の馬場大門のケヤキ並木は国指定天然記念物で、朝の散策が気持ちいい。正月や祭礼時は特別体制になるので、必ず公式サイトの最新案内を確認して安全・安心に楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました