上目黒氷川神社のご利益・お守り・御朱印ぜんぶ解説|何の神様?駐車場はある?

上目黒 氷川神社 未分類
  1. 1. 基本情報と「何の神様?」が一目でわかる
    1. 1-1. 御祭神の正体とご神徳(スサノオ・アマテラス・菅原道真)
    2. 1-2. 歴史と由緒(天正年間創建と地域との関わり)
    3. 1-3. 境内スポット(浅間神社・稲荷・北野・富士塚・御神木)
    4. 1-4. 行き方アクセス(池尻大橋ほか最寄り駅・所要時間)
    5. 1-5. 駐車場事情(境内の有無・近隣コインPの使い分け)
  2. 2. ご利益ガイド:何を願うならどこに参る?
    1. 2-1. 厄除・除災招福を願うなら(スサノオ由来)
    2. 2-2. 所願成就・開運祈願(アマテラスに託す)
    3. 2-3. 学業成就・合格祈願(菅原道真への参拝ポイント)
    4. 2-4. 縁結び・安産・商売繁盛(末社と併せて回る)
    5. 2-5. 厄年・受験・新生活…タイプ別おすすめ参拝プラン
  3. 3. 御朱印の楽しみ方と最新事情
    1. 3-1. いただける御朱印の種類(氷川・浅間・稲荷・季節限定)
    2. 3-2. 授与場所と時間帯の目安(混雑回避のコツ)
    3. 3-3. オリジナル御朱印帳「昼桜/夜桜」+期間限定や「星空」も
    4. 3-4. 初穂料・マナー・書置きの基礎知識
    5. 3-5. 公式SNSで最新頒布情報をチェックする方法
  4. 4. お守り・授与品の選び方
    1. 4-1. 厄除・疫病除け系のお守り
    2. 4-2. 学業・合格・芸事上達のお守り
    3. 4-3. 縁結び・安産・子授けのお守り
    4. 4-4. 交通安全・家内安全・仕事運のお守り
    5. 4-5. 受け方・持ち方・返納の作法Q&A
  5. 5. 初めてでも失敗しない参拝モデルコース
    1. 5-1. 60〜90分で回る境内ルート(氷川→浅間→稲荷→富士浅間登山道)
    2. 5-2. 年間行事の見どころ(夏越大祓・浅間例大祭・例祭ほか)
    3. 5-3. 写真映えスポット(石段・狛犬・御神木・社標)
    4. 5-4. 近隣カフェ&散策(池尻大橋〜中目黒の寄り道)
    5. 5-5. よくある質問まとめ(駐車場・階段・雨天・バリアフリー)
  6. まとめ

1. 基本情報と「何の神様?」が一目でわかる

「何の神様?」「ご利益は?」「御朱印やお守りは?」――はじめての神社参拝で気になる疑問に、上目黒・氷川神社だけを丁寧に深掘りします。厄除のスサノオ、開運のアマテラス、学業の道真公という三柱に加え、浅間・稲荷・北野の末社まで、目的別に巡れるのがこの神社の魅力。アクセス(池尻大橋から徒歩5分)や駐車場なしの実情、御朱印の種類や目安時間、混雑回避のコツ、写真映えスポットまで、“迷わない参拝”のための実用情報を詰め込みました。記事内の最新ポイントは、必ず公式SNSで最終確認してからお出かけください。

1-1. 御祭神の正体とご神徳(スサノオ・アマテラス・菅原道真)

上目黒・氷川神社では、悪疫退散・厄除で知られる素盞嗚命(スサノオ)を中心に、太陽の神である天照大御神、学問の神・菅原道真公をお祀りしています。つまり、「厄除・除災」「開運・所願成就」「学業成就」の三本柱がそろった、願いごとの“総合型”の鎮守です。境内にはさらに浅間神社(木花咲耶姫:鎮火・安産)、稲荷神社(宇迦之御魂神:産業・商売繁盛)、北野神社(菅原道真:学問)も祀られ、目的別に巡拝できるのが魅力。まず拝殿で日々の感謝を伝え、二拝二拍手一拝で手を合わせたら、必要に応じて末社も回る順路が分かりやすいです。公式案内と東京都神社庁の情報が一致しており、参拝の方向性はこの理解でOK。初めてなら「厄除→開運→学業」の順で願いを整理しておくと、参拝の気持ちがすっと整います。

1-2. 歴史と由緒(天正年間創建と地域との関わり)

創建は天正年間(16世紀後半)と伝わり、甲州・上野原の産土神を、当地に移り住んだ加藤氏が勧請したのが始まりとされます。江戸の地誌『江戸名所図会』や『新編武蔵風土記稿』にも記述があり、「この神の氏子は古へより疫災の患ひをしらず」と紹介されるほど、地域の守り神として信仰が厚かったことが分かります。石段は文化十三年(1816)に整備、明治三十八年に改修されたとの記録も残り、長い歳月の中で上目黒の暮らしを見守ってきました。こうした史料は複数の郷土資料・神社史まとめでも繰り返し引用されており、現在の「厄除の神さま」としてのイメージの源流になっています。歴史を踏まえて歩くと、石段や狛犬、碑文の一つ一つに重みが感じられます。

1-3. 境内スポット(浅間神社・稲荷・北野・富士塚・御神木)

見どころは多彩。浅間神社は木花咲耶姫を祀り、鎮火・安産の守護。もと「目黒元富士」(文化九年・1812築、高さ約12m)の浅間社を明治十一年に遷した経緯が公式に残っています。稲荷神社は宇迦之御魂神で産業全般の守り、初午には氏子とともにお祭りが行われます。北野神社は学問の道真公。さらに高さ約20m、幹周り5m超の御神木は迫力があり、季節の光の変化も美しいので写真好きにも人気。コンパクトな境内ながら高低差があり、拝殿→浅間→稲荷→北野と時計回りに巡ると動線が自然です。各社の由緒や富士信仰の痕跡は公式ページで丁寧に説明されているので、事前にざっと目を通してから歩くのがおすすめ。

1-4. 行き方アクセス(池尻大橋ほか最寄り駅・所要時間)

最寄り駅は東急田園都市線「池尻大橋」北口から徒歩約5分。東急東横線「中目黒」から約15分、京王井の頭線「駒場東大前」から約15分、JR「渋谷」からは約18分の目安です。バス利用なら東急の停留所「大橋」から徒歩1分。住所は「東京都目黒区大橋2-16-21」。国道246号(玉川通り)沿いに面しており、初めてでも迷いにくい立地です。池尻大橋側からアプローチして石段を登ると、都市の喧騒から一転して静かな空気に包まれます。炎天下や雨天は段差が滑りやすいので、歩きやすい靴が安心。駅前にはコンビニも多く、水分補給や待ち時間の調整がしやすいのも嬉しいポイントです。

1-5. 駐車場事情(境内の有無・近隣コインPの使い分け)

車での参拝は「専用駐車場なし」が基本。近隣のコインパーキングを利用します。最寄りの例としては、ショウワパーク大橋(24時間・台数少)、タイムズ目黒大橋1丁目、ブレイク×ザ・パーク目黒大橋などが徒歩数分圏に点在。料金や台数、最大料金の設定は変動しやすいため、事前に最新の案内や現地掲示を必ず確認しましょう。休日の昼は満車が続くこともあるので、平日朝や公共交通への切り替えがストレス回避に有効。国道沿いは駐停車が難しく交通量も多いため、無理な乗降は避けるのが安全です。小さなお子さん連れや雨天時はタクシーの送迎も選択肢に。下のリストは「近隣例」として参考にしつつ、最終判断は現地情報を優先してください。

🅿️近隣コインP例 目安距離 備考
ショウワパーク大橋 約100m 24時間・台数少/料金は変動。
タイムズ目黒大橋1丁目 約190m 24時間・台数4台。
ブレイク×ザ・パーク目黒大橋 約190m 24時間・台数少。

2. ご利益ガイド:何を願うならどこに参る?

2-1. 厄除・除災招福を願うなら(スサノオ由来)

氷川神社の核は、厄除のスサノオ。江戸の地誌に残る「氏子は疫災知らず」という伝承は、まさにスサノオの除災の力への信頼の表れです。参拝は手水で清め、拝殿で二拝二拍手一拝。厄年の方は節目(節分・誕生日・季節の変わり目)に何度か参ると、心身のリズムが整い、気持ちの切り替えにも役立ちます。より丁寧に整えたい時はご祈祷を。社殿でのご祈祷は厳粛な神事で、受付は原則9:00〜16:30(外祭等で不在あり)。所要は約20分が目安です。混雑時は待機になるので時間に余裕を持って。厄除けは「悪いことを避ける」だけでなく、日々の姿勢を正す行為。参拝の帰り道、石段を一歩ずつ降りながら、今日から変える習慣を一つ決めるのもおすすめです。

2-2. 所願成就・開運祈願(アマテラスに託す)

新しい挑戦や転機には、太陽の神・天照大御神に願いを。朝の柔らかい光の時間帯は、気持ちが自然と前向きになり、言葉にする願いも「明るい表現」に変わります。賽銭は額よりも「丁寧な所作」と「具体的な言葉」。たとえば「○月までに△を達成します。支え合う環境を大切にします」と短く宣言するだけでも、行動がぶれにくくなります。拝殿で感謝と誓いを述べたら、境内の空を見上げて大きく深呼吸。光の差す方向へ背筋を伸ばせば、気持ちが軽くなるはず。運気は行動で動きます。参拝後に5分だけでも机に向かう、1本だけでも営業電話をかける――そんな小さな一歩を今日のうちに。祈りと行動をセットにすると、開運は加速します。

2-3. 学業成就・合格祈願(菅原道真への参拝ポイント)

受験や資格試験の願いは、北野神社(境内合祀)へ。まず拝殿で全体の感謝と誓いを捧げ、その後に学問の小社で合格を具体的に祈ります。おすすめは「試験当日の時刻に合わせた練習参拝」。たとえば午前9時開始なら、同じ時間に参拝して気持ちを整え、会場までの移動や休憩の取り方を当日と同じ手順でシミュレーションしてみましょう。結果が出たら御礼参りも忘れずに。合格・不合格に関わらず、頑張った自分をねぎらい、次の学びへと気持ちをつなぐ大切な区切りになります。道真公は努力の神様。参拝の「直後に1問だけ勉強を始める」だけでも、集中スイッチが入ります。

2-4. 縁結び・安産・商売繁盛(末社と併せて回る)

縁結びや安産は浅間神社の木花咲耶姫へ。火の難を鎮めるご神徳(鎮火)も伝わり、家内安全の願いにも通じます。商売繁盛・事業成長は稲荷神社の宇迦之御魂神へ。新規開店や転職の節目には、「安全第一・誠実な商い」を誓う言葉を添えると、日々の判断基準がぶれません。学びのご縁は北野神社に重ねて参拝を。順路は、拝殿→浅間→稲荷→北野と時計回りに回ると各所の動線がスムーズ。写真撮影は他の参拝者の妨げにならない場所から、音の出るシャッター設定はオフに。朝の光は木々の緑と石造物の影を柔らかく描き、静かな雰囲気を楽しめます。

2-5. 厄年・受験・新生活…タイプ別おすすめ参拝プラン

【厄年】朝の清々しい時間に拝殿で厄除祈願→浅間で鎮火→稲荷で仕事運→社務所でご祈祷受付(要予約・所要約20分)。【受験】拝殿で全体祈願→北野で学業→帰宅後すぐ過去問1題で“行動に接続”。【新生活】拝殿で所願成就→稲荷で商売繁盛→浅間で家内安全。どのプランでも最後は御朱印をいただくと、参拝の記録が形に残ってモチベーションに。授与は社務所対応で、目安の時間帯は9:00〜16:30。外祭等で不在の場合があるため、事前予約や公式SNSで最新情報を確認しておくと安心です。


3. 御朱印の楽しみ方と最新事情

3-1. いただける御朱印の種類(氷川・浅間・稲荷・季節限定)

氷川神社の御朱印は、境内社を含めて「氷川」「浅間」「稲荷」の三種類が基本。さらに季節や行事に合わせた限定御朱印も展開され、春の桜シーズンや浅間神社例大祭(7/1前後)などに特別デザインの書置きが頒布されることがあります。複数をお願いする場合は、参拝を先に済ませてから社務所で申込を。混雑時は書置き中心になることもあるので、スケジュールに余裕を。直書き可否や頒布中デザインは変動するため、出発前に公式InstagramやXをチェックするのが失敗しないコツです。

3-2. 授与場所と時間帯の目安(混雑回避のコツ)

御朱印の受付は社務所。一般に「社務所対応の目安」は9:00〜16:30ですが、行事や外祭で神職が不在になることがあります。確実に受けたい場合は午前の早い時間、または平日が狙い目。繁忙期(桜シーズンや特別頒布の初日)は、昼前後に待ち時間が伸びやすいので、朝いちばんの到着が快適です。なお、ご祈祷は要予約で同じく9:00〜16:30が目安。御朱印の頒布状況・当日の対応方法はSNSで告知されることが多いため、直前の投稿で最新情報をチェックしてから向かうと安全です。

3-3. オリジナル御朱印帳「昼桜/夜桜」+期間限定や「星空」も

オリジナル御朱印帳は、目黒川の桜を織り出した「昼桜」「夜桜」が定番で人気。さらに2018年には限定の「夕桜」が登場し、2020年からは「星空」デザインの御朱印帳&巾着の特別一式も頒布されています。「星空」は目黒川の夜桜と星空、中の橋をあしらった華やかな図案で、公式ブログやX・Facebookでも案内が確認できます。頒布ラインナップや在庫は時期で変わるため、現在の取扱は公式SNS(Instagram/X/Facebook)や社頭掲示で要確認。「基本は昼桜・夜桜。時期により夕桜や星空などが出ることがある」という理解で計画すると間違いがありません。

3-4. 初穂料・マナー・書置きの基礎知識

御朱印は「参拝の証」。まず参拝→申込→初穂料の順に、社務所の案内に従って丁寧に進めましょう。初穂料は種類や企画によって変わるため、現地掲示と最新の公式発信を最優先に。書置き(和紙)と帳面直書きの違い、貼り方の向きにも注意します。帳面はページを乾かしてから閉じると写り防止に有効。写真撮影はマナー優先で、人物や書き手が映り込まない角度を選びましょう。限定頒布は数量・期間ともに動きが出やすいので、遠方から向かう場合はSNSを確認して混雑の波を避けるのが賢い選択です。

3-5. 公式SNSで最新頒布情報をチェックする方法

氷川神社はInstagram・X(旧Twitter)・Facebook・ブログで情報発信を行っています。最新の御朱印や御朱印帳の頒布、行事日程の告知はSNSが最速。検索は「上目黒氷川神社 御朱印」「浅間 例大祭」「開運三社巡り」などがヒットしやすく、通知をオンにしておくと見逃し防止になります。特別御朱印は開始直後に混雑しやすいので、当日の在庫や受付方法を投稿で確認→混雑の少ない時間帯を狙う、の順で計画しましょう。


4. お守り・授与品の選び方

4-1. 厄除・疫病除け系のお守り

由緒に残る「疫災知らず」の伝承になぞらえ、厄除・健康長寿・家内安全といったお守りは根強い人気。普段使いのカバンに入れる小型タイプ、玄関に掛ける御札型など、生活スタイルに合った形を選びましょう。お守りは“魔法の道具”ではなく、毎日を丁寧に過ごすためのスイッチ。一年を目安に感謝して納め直すと、気持ちの切り替えがしやすくなります。季節限定の桜モチーフや行事に合わせた授与品が登場することもあるので、「いま何が出ているか」はSNSや社頭掲示で確認を。大切なのは、いただいたときに「何のために持つか」を短く言葉にしておくこと。迷いが生まれたとき、初心を思い出す支えになります。

4-2. 学業・合格・芸事上達のお守り

試験や資格取得を目指すなら、北野神社のご神徳に通じる学業守がおすすめ。筆記具と一緒に持つ、机のライトの根元に置くなど「毎日必ず視界に入る」工夫をすると、勉強のスイッチが入りやすくなります。参拝→お守り→御礼の三点セットで完結させると、努力のサイクルが綺麗に回るのもポイント。結果が出たあと、御礼参りで“やり切った自分”を認める時間を持つと、次のチャレンジに気持ちよく向かえます。芸事やスキル向上を願う場合は、練習前に一礼してから始める小さな儀式を習慣化すると、集中の合図になっておすすめです。

4-3. 縁結び・安産・子授けのお守り

安産や家族の安寧を願うときは、浅間神社の木花咲耶姫にちなむ授与品を。母子手帳ケースに入れやすい薄型タイプや、身に着けやすい守りもあります。妊活中の方は、朝の散歩と短い祈りをセットにした“心のルーティン”をつくると、日々の揺れに寄り添ってくれるはず。ご出産後は初宮詣、成長の節目には七五三や合格祈願など、家族のライフイベントで長くご縁を続けられます。万が一体調がすぐれないときは無理をせず、天候が良い日に改めて。ご家族や友人と一緒に参拝すると、道中の会話も良い思い出になります。

4-4. 交通安全・家内安全・仕事運のお守り

車移動が多い方は交通安全守、在宅時間が長いご家庭には家内安全守、独立・転職・営業職などには商売繁盛・仕事守が実用的。身につける以外に、毎日必ず通る場所に置くのもおすすめです(車内のダッシュボード、玄関の棚、デスクのペン立てなど)。仕事運を意識するなら、稲荷神社への定期参り+名刺入れに小型守、という“動線に沿った配置”が効きます。お守りは複数持っても構いませんが、意味が重複しすぎると気が散ることも。今の自分に必要なテーマを二つ程度に絞ると、気持ちの軸が整います。

4-5. 受け方・持ち方・返納の作法Q&A

Q. 参拝と授与、どちらが先? → A. まず参拝、その後に授与。/Q. 効き目の“期限”は? → A. おおむね一年を目安に感謝して納め直す。/Q. 古札や使い切った御朱印帳は? → A. 社頭の案内に従って納めましょう。/Q. いくつも持っていい? → A. 大丈夫。ただし心が散らばらない数に。用途が被るものは整理を。/Q. SNS投稿のマナーは? → A. 顔が映り込まない角度で。頒布・時間は変動するため、必ず直前の公式SNSで確認を。


5. 初めてでも失敗しない参拝モデルコース

5-1. 60〜90分で回る境内ルート(氷川→浅間→稲荷→富士浅間登山道)

所要60〜90分なら、拝殿(氷川)で落ち着いて祈り→浅間→稲荷→北野→最後に富士浅間登山道へ。登山道の入口は国道246号沿い、神社と交番の間にあり、毎年7月1日の山開きには浅間神社例大祭が斎行されます。石段や坂道が続くため、滑りにくい靴が安心。写真は、石段の上下・狛犬・御神木・社号標の“定番4カ所”を押さえれば満足度が高いです。朝のやわらかな光は陰影が美しく、人出も少なめ。最後に社務所で御朱印や授与品を受ければ、参拝の記録が一冊にまとまります。

5-2. 年間行事の見どころ(夏越大祓・浅間例大祭・例祭ほか)

行事は季節ごとに展開。6月末は夏越の大祓、7月1日前後は浅間神社例大祭が定番です。秋の例大祭や地域行事も随時行われ、直近のスケジュールは公式サイトやSNSでの告知が確実。浅間例大祭では、登山道を登拝して浅間社に参る“富士講の記憶”に触れられます。行事日は御朱印・授与の混雑も想定されるので、早めの時間帯に。雨天時は足元が滑りやすくなるため、手すりを活用しながら安全第一で楽しみましょう。

5-3. 写真映えスポット(石段・狛犬・御神木・社標)

まずは急勾配の石段。下からは一直線に社殿が収まり、上からは玉川通りの抜け感が気持ちいい定番構図。江戸期の趣を感じる狛犬は、表情や毛並みの彫りに味わいがあり、寄りのカットがおすすめです。御神木は見上げるだけでスケール感が伝わるので、人物を入れると比較が効きます。社号標や鳥居の朱と、周囲の緑のコントラストも映えポイント。撮影はあくまで参拝優先、三脚は混雑時に控えるなど、場に合わせたマナーを大切にしましょう。

5-4. 近隣カフェ&散策(池尻大橋〜中目黒の寄り道)

参拝後は池尻大橋から中目黒へ、目黒川沿いの小さな散歩へ。神社から中目黒駅までは徒歩15分ほどで、桜の季節は水面に映る花びらがきれいです。混雑が苦手なら、平日朝の散策がいちばん穏やか。途中のベンチで小休止したり、川沿いのカフェで水分補給をしながら、今日の願いごとをノートに書き留めるのも良い記録になります。帰路は最寄りの池尻大橋駅へ戻るか、中目黒方面に抜けるか、当日の体力と混雑具合で柔軟に選びましょう。

5-5. よくある質問まとめ(駐車場・階段・雨天・バリアフリー)

Q. 駐車場はある? → A. 専用駐車場なし。近隣コインPを利用(料金・台数は変動、現地掲示を最優先)。/Q. 階段はきつい? → A. 勾配があるため、手すりを使い無理のないペースで。/Q. 雨の日は? → A. 石段が滑りやすいので滑り止めの靴推奨。/Q. ベビーカーは? → A. 石段区間は抱っこやスリング、または複数人でサポートを。/Q. 御朱印の目安時間は? → A. 社務所対応は概ね9:00〜16:30(行事や外祭で変動)。SNSで最新情報を確認しましょう。


まとめ

上目黒・氷川神社は、スサノオ×アマテラス×道真公という頼もしい三柱に、浅間・稲荷・北野の末社が加わる、願いごとに幅広く寄り添ってくれる鎮守です。天正期の勧請に始まり、「氏子は疫災知らず」と伝わる歴史、富士信仰を伝える浅間・富士塚、迫力の御神木など、見どころは尽きません。アクセスは池尻大橋駅から徒歩5分。専用駐車場はないので近隣コインPの最新情報を確認のうえで計画を。御朱印は氷川・浅間・稲荷の三種に、季節限定の頒布もあり、オリジナル御朱印帳は「昼桜/夜桜」を基本に、時期によって「夕桜」や「星空」などが登場することも。授与や行事は変動するため、最後は公式SNSをチェックして、気持ちよく参拝を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました