中国地方の厄払いはここ!厳島・出雲・吉備路ほか実務ガイド(受付時間・費用・作法まで網羅)

中部 厄払い 未分類
  1. まず知っておきたい厄払いの基本
    1. 男性・女性の厄年って何歳?(数え年の基本)
    2. 2025年版 厄年早見表(数え年・満年齢の見方)
    3. 行くタイミング:いつがベスト?(節分・誕生日前後)
    4. 祈祷のながれと時間の目安
    5. 費用相場と包み方(初穂料・玉串料)
  2. 中国地方で厄払いに行きやすい有名スポット
    1. 島根:出雲エリアの神社(例:出雲大社 など)
    2. 広島:宮島・市内(例:嚴島神社、広島護国神社 など)
    3. 岡山:吉備路(例:吉備津神社、最上稲荷 など)
    4. 山口:周防・長門(例:防府天満宮 など)
    5. 鳥取:因幡・伯耆(例:白兎神社、金持神社 など)
  3. 準備とマナー
    1. 予約の取り方(電話・Web・当日受付の違い)
    2. 服装と身だしなみ(冬〜夏・喪服はNG?)
    3. 当日の持ち物チェックリスト(初穂料・御朱印帳ほか)
    4. 神社での作法:二拝二拍手一拝の覚え方
    5. お札・お守りの祀り方と返納のタイミング
  4. 実例でわかる体験プラン
    1. 広島発:市内参拝+宮島日帰りモデル
    2. 出雲・松江:一泊二日で厄払いと縁結び巡り
    3. 岡山:吉備路で厄除けとグルメ(きびだんご等)
    4. 山口:防府天満宮と湯田温泉で整える
    5. 鳥取:白兎海岸ドライブと神社参拝
  5. よくある質問とトラブル対策
    1. 厄年以外でも受けてもいい?
    2. 予約なしでも大丈夫?
    3. 妊娠中・乳幼児連れの注意点
    4. お札の開封・祀る場所・処分方法
    5. いくつも神社に行ってもいいの?
  6. まとめ

まず知っておきたい厄払いの基本

中部 厄払い

「厄年って本当にあるの?」「いつ行けばいい?」という疑問に、わかりやすく答える実用ガイドです。2025年の節分は2月2日。本記事では、厄年の仕組み(数え年)2025年版の厄年早見表費用の目安と包み方神社での作法お札の祀り方中国地方のおすすめ社寺の受付情報日帰り・1泊モデルプランまでをフル装備。はじめての人でも迷わず準備できる、保存版の一冊です。

男性・女性の厄年って何歳?(数え年の基本)

厄年は人生の節目に体や環境が変わりやすい時期とされ、一般には「数え年」で判定します。数え年は“生まれた年が1歳・元日ごとに1歳加算”という考え方で、男性は25歳・42歳(大厄)・61歳、女性は19歳・33歳(大厄)・37歳(※地域により61歳を含む)が代表的な本厄です。前年が前厄、翌年が後厄にあたり、この3年間をまとめて厄年と呼ぶこともあります。厄年の年齢設定や扱いは地域差があり、早見表や案内は神社ごとに若干異なることがあります。迷ったら、参拝予定の社の掲示・公式ページに合わせれば問題ありません。厄年の意味や年齢区分は神社本庁の解説と一致しており、男性42歳・女性33歳を特に大厄とするのが一般的です。

2025年版 厄年早見表(数え年・満年齢の見方)

数え年は「現在の満年齢+1」が目安です(誕生日前の早生まれでも同学年扱い)。2025年に本厄となる代表年は下表のとおり。実際の表示は神社により異なるため、参拝先の表記を優先してください。

男性(本厄)

区分 数え年 生年(西暦) 前年(前厄) 翌年(後厄)
小厄 25 2001 2002 2000
大厄 42 1984 1985 1983
小厄 61 1965 1966 1964

女性(本厄)

区分 数え年 生年(西暦) 前年(前厄) 翌年(後厄)
小厄 19 2007 2008 2006
大厄 33 1993 1994 1992
小厄 37 1989 1990 1988

年齢区分の基本は神社本庁のガイドを参照し、詳細は各社の表記に従いましょう。

行くタイミング:いつがベスト?(節分・誕生日前後)

厄払いは通年で受け付ける社が多いものの、昔からの目安は立春の前日=節分まで。2025年の立春は2月3日(日本標準時23:10)、その前日である節分は2月2日にあたります。年始の混雑や家庭の都合を踏まえて、誕生日前後・六曜にこだわらず都合の良い日で構いません。混雑回避なら平日午前の早い時間、または各社が設定する受付時間の始まりに合わせると待ち時間が短くなります。遠方や体調の事情がある場合は、郵送祈願に対応する社もあります(例:防府天満宮)。

祈祷のながれと時間の目安

多くの社では①社務所で申込(願意・住所氏名を記入)②初穂料の奉納③待合④昇殿⑤祓詞・祝詞奏上⑥玉串拝礼⑦撤下品授与、という流れが一般的です。1回の奉仕はおおむね20〜30分程度が目安ですが、土日祝や年始、神事や結婚式の重なる時間帯は待ち時間が増えることがあります。個人の祈祷は「予約不要・随時奉仕」を掲げる社が多く(出雲大社・厳島神社・吉備津神社など)、一方で金持神社のように完全予約制の社もあります。事前に各社の受付時間と混雑情報を確認しておくと安心です。

費用相場と包み方(初穂料・玉串料)

初穂料は社ごとに定めがありますが、個人祈祷では5,000円〜1万円の設定や“以上随意”を見かけることが多いです(例:出雲大社5,000/8,000/10,000円以上、厳島神社1件3,000円から、吉備津神社1件3,000円以上、金持神社5,000円以上、防府天満宮は金額の定めなしだが8,000円以上の志を案内)。のし袋は紅白蝶結びに「初穂料」と書き、氏名を添えて新札を包むのが丁寧です。具体の金額指示がある場合は必ず従いましょう。


中国地方で厄払いに行きやすい有名スポット

島根:出雲エリアの神社(例:出雲大社 など)

出雲大社は個人祈祷が随時奉仕で、最新の案内ではご祈祷 9:15〜16:30/受付8:40〜16:00。参拝は6:00〜19:00、素鵞社は6:00〜16:30です。初穂料は5,000円・8,000円・10,000円以上から選べ、予約は不要。神在月の時期や土日祝は待ち時間が延びやすいため、朝の受付開始直後がスムーズです。出雲市駅から一畑バスでアクセスでき、門前で出雲そば・ぜんざいを楽しむコースが定番。神在祭の期間中でも参拝・各種祈願は行われるため、現地の掲示にしたがって申込を。

広島:宮島・市内(例:嚴島神社、広島護国神社 など)

世界文化遺産の嚴島神社では、ご祈祷は毎日受付/個人の予約は不可。主な願意に厄除・開運厄除・方位除が含まれ、初穂料は1件3,000円から。結婚式や祭事との重なりで待ち時間が出る場合があるため、社務所への事前確認が有効です。宮島桟橋から回廊へ続く道の美しさも唯一無二。市内には広島護国神社などアクセス至便な社も多数あり、朝は市内で昇殿祈祷、午後は宮島という組合せも現実的です。

岡山:吉備路(例:吉備津神社、最上稲荷 など)

吉備津神社9:00〜14:30随時受付/Web申込可/御初穂料は1件3,000円以上。鳴釜神事で知られ、厄災消除の案内も整っています。岡山市北区の**最上稲荷(最上稲荷山妙教寺/寺院)**でも通年で祈祷が行われ、厄除けの願意も用意。神道の神社と仏教寺院の祈祷、どちらを選ぶかは価値観でOK。両者は車移動がしやすく、吉備路古社巡りと市内グルメを組み合わせやすいのが魅力です。

山口:周防・長門(例:防府天満宮 など)

防府天満宮では各種祈願を受け付け、ご祈願料に定めはないが8,000円以上の志が案内されています。体調や距離の事情がある人には**郵送祈願(現金書留・振込対応)**の選択肢も。境内は広く待合も整うため家族連れでも安心です。参拝後は湯田温泉方面へ移動して温泉と地元料理で整える過ごし方も人気。現地の祭事日・時間帯により待ち時間が変動するため、事前に最新情報を確認して訪れましょう。

鳥取:因幡・伯耆(例:白兎神社、金持神社 など)

白兎神社は神話「因幡の白うさぎ」で名高い社。受付時間9:00〜16:00で当日申込も可能、事前予約を入れておくと待ちが少なくスムーズです。日本海の白砂青松と合わせ、清々しい参拝ができます。金持神社は縁起の良い社名で全国から参拝者が訪れる小社。祈願は完全予約制で、御初穂料は一件5,000円以上。山陰道や大山周辺のドライブとセットにすれば、旅程を組みやすいエリアです。


準備とマナー

予約の取り方(電話・Web・当日受付の違い)

受付方法は社により異なります。出雲大社・嚴島神社は個人祈祷は予約不要・随時、吉備津神社は9:00〜14:30随時+Web申込可、金持神社は完全予約制と明記。土日祝や祭事が重なる時間帯は待機が発生するため、当日受付の社でも公式案内を事前に確認しましょう。家族で人数が多い場合は、受付開始直後の時間帯を狙うと流れがスムーズ。遠方のときは受付時間と駐車場情報も合わせてチェックしておくと安心です。

服装と身だしなみ(冬〜夏・喪服はNG?)

昇殿祈祷は“晴れ”の場。普段着でも問題はありませんが、清潔感のある落ち着いた装いが基本です。男性は襟付きシャツやジャケット、女性はワンピースやセットアップなどが無難。露出の多い服装やダメージの強いジーンズ、過度に派手な装飾は控えめに。喪服は弔事用の装いのため避けましょう。冬場は社殿内が冷えることもあるのでコート可、ただし拝礼時は前を整えて帽子は脱ぐなど、所作を丁寧に。子ども連れは防寒・着替え・飲み物など実用性を優先して大丈夫です。

当日の持ち物チェックリスト(初穂料・御朱印帳ほか)

のし袋(紅白蝶結び・表書きは「初穂料」)/新札(お釣り不要に)/袱紗/身分証(申込カード記入で便利)/御朱印帳/雨カバー(撤下品を守る袋)/ナビ・駐車場情報の控え/子ども連れならおやつ・膝掛けなど。費用設定は社ごとですが、個人祈祷は5,000円〜1万円や“以上随意”の範囲が多く見られます(出雲大社・嚴島神社・吉備津神社・金持神社・防府天満宮の公表例を参照)。支払い方法に指定がある場合は案内に従いましょう。

神社での作法:二拝二拍手一拝の覚え方

拝礼の基本は二拝二拍手一拝。①姿勢を正し、深いお辞儀を2回(再拝)②胸の高さで手を合わせ、右指先を少し下げて二拍手③指をそろえ祈念④最後に深いお辞儀を1回。賽銭・鈴・手水などの所作も、境内の案内に従えば心配ありません。神社本庁と伊勢神宮の公式解説に沿って覚えておくと、どこでも通用します。社により独自の拝礼がある場合は現地の作法に従いましょう。

お札・お守りの祀り方と返納のタイミング

御神札は目線より高い清浄な場所へ。南向きまたは東向きが一般的です。三社造りの宮形では中央:伊勢神宮(神宮大麻)/右:氏神/左:崇敬神社の順。宮形がない場合はタンス上などでも丁重におまつりし、家族が手を合わせやすい場所を優先しましょう。古い御神札は1年を目安に、受けた神社の古神札納所や左義長・どんど焼きでお焚き上げを。遠方で返納が難しい場合は、近隣の社に相談を。


実例でわかる体験プラン

広島発:市内参拝+宮島日帰りモデル

午前は市内で昇殿祈祷、午後は宮島という王道コース。嚴島神社は毎日受付/個人予約不可/1件3,000円からなので、フェリー時刻と潮位を確認し、朝は市内の社で祈祷→昼前に宮島へ渡ると効率的です。回廊と大鳥居は潮位で景観が変わるため、写真派は満潮前後を狙うのも一案。帰路は表参道商店街で名物を手に、夕景の厳島を眺めて締めましょう。歩きやすい靴・防寒具・モバイルバッテリーは必携です。

出雲・松江:一泊二日で厄払いと縁結び巡り

初日は出雲大社で昇殿祈祷。ご祈祷 9:15〜16:30/受付8:40〜16:00のため、朝到着が理想。門前で出雲そばの昼食後、稲佐の浜・古代出雲歴史博物館を巡り、夕方に松江へ移動。宍道湖の夕日と温泉で整え、翌日は松江城や小泉八雲ゆかりの地で静かな時間を。神在祭の時期も通常参拝や祈祷は行われますが、混雑には余裕を。

岡山:吉備路で厄除けとグルメ(きびだんご等)

朝は吉備津神社で厄災消除の祈願(9:00〜14:30随時/Web申込可/3,000円以上)。同日に**最上稲荷(寺院)**へ足を延ばし、神仏双方の祈祷を体験するのも学びになります。午後は倉敷や岡山中心部でご当地グルメを堪能。休日は周辺道路が混みやすいので時間に余裕を。撤下品は濡れないよう袋に入れて持ち帰り、帰宅後は早めにおまつりしましょう。

山口:防府天満宮と湯田温泉で整える

午前に防府天満宮で厄除け。ご祈願料の定めはないが8,000円以上が案内され、受付後は控室で待機して昇殿へ。午後は湯田温泉方面へ移動し、足湯・外湯・食でリカバリー。遠方や体調の事情がある場合は**郵送祈願(現金書留・振込)**の手段もあります。参拝と休養をセットにすると、心身の切り替えがしやすく満足度も高まります。

鳥取:白兎海岸ドライブと神社参拝

白兎海岸の景色を楽しみながら白兎神社へ。受付9:00〜16:00、当日申込可ですが、予約を入れておくと待ちが少なくて便利。その後は内陸へ向かい金持神社完全予約制/5,000円以上の開運厄除祈願。移動時間に余裕を持たせ、安全運転で。日本海の海鮮や大山スイーツなど、ご当地の味も忘れずに。


よくある質問とトラブル対策

厄年以外でも受けてもいい?

もちろん大丈夫です。厄年はあくまで人生の変化が起こりやすい“目安”。就職・転居・受験・出産・病気平癒など、区切りのときに心を整える目的で祈祷を受ける人は多く、各社も幅広い願意を受け付けています。嚴島神社の案内にも、家内安全・心願成就・方位除・厄除など汎用願意が並びます。自分や家族の節目に合わせ、無理のない日程で申し込めばOK。心配なら社務所で相談しましょう。

予約なしでも大丈夫?

多くの社で個人祈祷は予約不要・随時が基本です(出雲大社・嚴島神社・吉備津神社など)。ただし受付「時間」は決まっており、混雑時は待ち時間が生じます。金持神社のように完全予約制の社もあるため、目的地の公式情報を必ず確認しましょう。遠方・多人数のときは、受付開始直後を狙うとスムーズです。

妊娠中・乳幼児連れの注意点

妊娠中や乳幼児連れでは、待ち時間と寒暖差が負担になりやすいので、平日午前や比較的空く時期を選ぶのがおすすめです。椅子のある待合が整う社や、授与・受付の導線が短い社を選ぶ、家族と役割分担して申込と授与品受け取りを効率化する、飲み物・膝掛け・着替えを用意する、といった配慮で負担を減らせます。参拝自体が難しい場合は、防府天満宮のように郵送祈願を活用する方法もあります。

お札の開封・祀る場所・処分方法

撤下品は帰宅後なるべく早く開封し、御神札は南向きまたは東向き・目線より高い清浄な場所におまつりします。三社宮形なら中央:神宮大麻/右:氏神/左:崇敬神社が基本。古い御神札は1年を目安に古神札納所へ返納し、左義長・どんど焼きでお焚き上げを。遠方の社で受けた札は、近隣の社に相談のうえ納めることも可能です。

いくつも神社に行ってもいいの?

問題ありません。複数の社で祈祷を受ける人も多く、寺院での祈祷(例:最上稲荷)を選ぶケースも一般的です。大切なのは、感謝と敬意の心で丁寧にお参りすること。同日に複数社を回る場合は、撤下品を濡らさない・折らないよう配慮し、帰宅後にお札を整えておまつりしましょう。


まとめ

厄払いは「不安だからやる」だけでなく、心を整え生活を見直すための年中行事として活かすのがコツ。2025年の節分は2月2日なので、その前後を一つの目安に計画を立て、無理のない日を選びましょう。中国地方は、出雲・宮島・吉備路・防府・山陰海岸と、歴史ある社寺が揃い、旅と厄払いを両立しやすいのが魅力。出雲大社の最新受付時間(9:15〜16:30/受付8:40〜16:00)や、嚴島神社の毎日受付・予約不可、吉備津神社のWeb申込、防府天満宮の郵送祈願、金持神社の完全予約制など、実務情報を押さえれば準備は万全です。基本作法の二拝二拍手一拝、御神札の向き・並べ方も覚えて、気持ちよく一年を出発しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました